【執筆者】ペット用品アドバイザー・10年以上の飼育経験あり
「愛犬との散歩中、リードが外れてヒヤリとした…」そんな経験はありませんか?
リードはペットの命を守る大切なアイテムです。この記事ではペットの散歩を安全にするためのリード選びのポイントとおすすめ商品を解説します。結論から言うと、サイズ・素材・構造が適切なリードを選び、正しい使い方を徹底することで、ほとんどの事故は防げます。
リード選びで重視すべき3つのポイント
① ペットの体格に合ったサイズと長さ
小型犬・中型犬・大型犬では適したリードの太さや長さが異なります。例えば、小型犬なら1.5〜2m程度、中型犬以上は1.2〜1.8mのリードが推奨されます。長すぎると制御が難しく、短すぎると窮屈に感じさせてしまいます。
- 小型犬: 軽量で細めのリード
- 大型犬: 丈夫で持ちやすいグリップ付き
- 多頭飼い: ダブルリードやカップラーを検討
② 素材と構造の安全性
ナイロン製・本革製・チェーンタイプなどがありますが、一般的にナイロン製は軽くて扱いやすく、本革製は耐久性が高いのが特徴です。特に縫い目がしっかり補強されているものを選ぶと安心です。
③ ストッパーや反射材付きの便利機能
夜間の散歩では反射材付きリードが活躍します。またストッパーやロック機構付きなら急な飛び出しを防げます。
- 夜間対応: 反射材付きリード
- 制御力重視: ダブルハンドルリード
安全性に優れたおすすめリード3選
① Ruffwear フロントレンジリーシュ
特徴: 軽量で耐久性の高いナイロン素材、クッション性のあるグリップで飼い主の手への負担を軽減。
- 長さ: 1.5m
- 重さ: 120g
- 価格: 約4,500円
② FLEXI ニュークラシックコードリード
特徴: 伸縮タイプで最大8mまで調整可能。大型犬対応モデルもあり。
- 長さ: 最大8m
- 重さ: 200g
- 価格: 約3,800円
③ LEDペットリード PetSafe ナイトウォーク
特徴: LEDライト内蔵で夜間の散歩も安全。USB充電式で経済的。
- 長さ: 1.2m
- 重さ: 150g
- 価格: 約5,200円
散歩中の安全対策と正しいリードの使い方
① 首輪やハーネスとの併用
首輪よりもハーネスの方が外れにくく、ペットへの負担も少ない場合があります。特に引っ張り癖のある犬にはハーネス+リードの組み合わせが有効です。
② リードの持ち方と注意点
手首にリードを巻き付けるのはNGです。犬が急に引っ張ると怪我の原因になります。グリップ部分をしっかり握り、リードを緩めすぎないことが大切です。
③ 定期的なリードの点検と交換
ほつれ・摩耗・金具の緩みは事故の原因になります。半年〜1年を目安に交換するのが理想です。
FAQ
Q. 散歩中にリードが切れるのを防ぐには?
A. 強度の高いナイロン製や本革製のリードを選び、定期的に摩耗をチェックすることで防げます。
Q. 夜の散歩でおすすめのリードは?
A. 反射材やLEDライト付きリードが視認性を高めて安全です。
コメント